研究会
研究会 : 第6回フラストレーション東京セミナー
第6回フラストレーション東京セミナー
日時
2月24日(火)15:00〜場所
東京大学物性研究所 本館6階 セミナー室A612話題
- 題目:バナジウムブロンズにおける電荷秩序の拮抗とパイロクロア弗化物のスピンフラストレーション
- 講師:植田浩明(東大物性研)
- 要旨:我々が近年取り組んでいる、電荷およびスピンのフラストレーションが強く働いている二つの系に関して紹介する。一つは、様々な電荷秩序状態が拮抗しているバナジウムブロンズで、温度や圧力によって電荷秩序状態が劇的に変化する。もうひとつは、3d遷移金属パイロクロア弗化物で、その磁性を中心に議論したい。
- 題目:Classical kagome antiferromagnet in two and three dimensions: new insights
- M. E. Zhitomirsky (CEA, Grenoble & ISSP, U. of Tokyo)
- 要旨:Motivated by recent experimental realizations of large-S kagome antiferromagnets in hydronium jarosite and in Y0.5Ca0.5BaCo4O7 we reinvestigate properties of the nearest-neighbor classical Heisenberg spin models on two-dimensional kagome and three-dimensional hyperkagome lattices. We argue that for both models the symmetry breaking states at low temperatures are described by non-zero octupole moments or third-rank tensor order parameters. The analytical arguments are supported by large-scale Monte Carlo simulations. The three-dimensional model exhibits a first-order transition into the phase with short-range spin correlations, which nevertheless possesses a long-range order of octupole moments. We also consider the phase diagram of the two-dimensional model in external magnetic field and find a variety of Kosterlitz-Thouless transitions driven by fractional vortices.
- 「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会:会議報告更新 (2012-05-14)
- 「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会:事務連絡 (2011-12-22)
- 「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会:プログラム、会場案内更新 (2011-12-09)
- 日本物理学会2011年秋季大会 チュートリアル講演「フラストレーションが創る新しい物性」 (2011-11-11)
- 「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会のお知らせ (2011-11-07)
- Frustrated Magnets:FROM SPIN ICE TO KAGOME PLANE:写真・会議報告更新 (2011-10-07)
- 第5回物性科学領域横断研究会「凝縮系科学の最前線」:写真・会議報告更新 (2011-10-07)
- Frustrated Magnets:FROM SPIN ICE TO KAGOME PLANEのご案内 (2011-10-07)
- 物性科学領域横断研究会の御案内 (2011-10-07)
- 第7回トピカルミーティング「フラストレーションとスピン・電荷・軌道・格子自由度」 会議報告更新 (2011-10-06)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。