「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会
2012 年1月6日(金)〜8日(日)の3日間にわたり、「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会が阪大吹田キャンパス銀杏会館で開催され、5年間の研究結果に対する口頭・ポスター発表および活発な討議が行われました。
- 日時:2012 年1 月6 日(金)13時 〜8 日(日)16時
- 場所:阪大吹田キャンパス、銀杏会館
- プログラム:プログラム(pdfファイル)
- 会議報告:PDF版(文責:太田仁)
- コンビーナ:川村光(阪大理)、谷口年史(阪大理)、吉野元(阪大理)、花咲 徳亮(阪大理)、若林裕助(阪大基礎工)
- 主催:文科省科研費特定領域研究「フラストレーションが創る新しい物性」


「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会
「フラストレート系」特定・最終成果報告会参加者の皆様、世話人より事務連絡です。
- ポスターボードについて
ポスターボードの大きさは、高さ210cm × 幅90cmです。 ポスターを貼るためのピンはこちらでも用意いたしますが、 数に限りがありますので、可能であれば各自ご用意ください。
- 懇談会費(特に学生の方)
1月7日夜の懇談会(@千里阪急ホテル)の費用ですが、
一般:7,500円
学生:4,000円
といたします。すでに出欠の連絡をいただいておりますが、新たに出席を希望する方(特に学生の方)は、12月24日(土)までに世話人に連絡ください。
ttani@#-NO-SPAM-#ltfridge.ess.sci.osaka-u.ac.jp
(メールアドレスは「#-NO-SPAM-#」を削除してご利用ください)
谷口(世話人)
「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会
本特定の最終成果報告会を、以下の要領で開催いたします。
- 日時:2012 年1 月6 日(金)13時 〜8 日(日)16時頃
- 場所:阪大吹田キャンパス、銀杏会館
- 懇談会:1月7日夜、千里阪急ホテル(会費7,500円程度を予定。可能な範囲で学生さんには多少の割引)
- 申込締切:2011年12月2日(金)
- プログラム、会場案内:PDF版
- 世話人:川村光(阪大理)、谷口年史(阪大理)、吉野元(阪大理)、花咲 徳亮(阪大理)、若林裕助(阪大基礎工)
- 主催:文科省科研費特定領域研究「フラストレーションが創る新しい物性」
オーラル・ポスター双方からなる成果報告を予定しています。 会自体は、外部に対してもオープンとしますが、今回は会議の性格上、 オーラル発表については、領域メンバーに限らせて頂きます。
計画研究の代表者と分担者、H22-23年度の公募研究代表者については 参加・発表が必須です。必ず御本人が参加の上、御本人ないしはグループ のどなたかが、少なくとも1件の発表を行って下さい(もちろん、複数の発表も 大歓迎です)。なお、分担者として計画班で資金を得た後、連携研究者に転じた 皆様方には、基本、計画班分担者に準じた扱いとお考え下さい。 H20-21年度の公募研究代表者、公募研究の分担者、計画研究・公募研究の連携研究者の皆様については、参加は必須ではありませんが、是非、積極的に御参加頂ければと存じます。もちろん、発表についても大歓迎です。領域外部の皆様についても、参加自体およびポスター発表については歓迎です。特に多数の若い方々(ポスドク、院生)の参加を期待しております。
宿泊については、各自で御手配ください。
フラストレーションが創る新しい物性
富山大学で開催されました日本物理学会2011年秋季大会において、川村光領域代表が「フラストレーションが創る新しい物性」と題したチュートリアル講演を行いました。講演の詳細は、下記会議報告をご覧ください。
- 日時:2011 年9 月23 日(金)
- 場所:富山大学
- 講演番号:23pHB-1
- タイトル:フラストレーションが創る新しい物性
- 会議報告:Web公開用(文責:有馬孝尚)
「フラストレート系」特定領域、最終成果報告会
本特定の最終成果報告会を、以下の要領で開催いたします。
- 日時:2012 年1 月6 日(金)13時 〜8 日(日)16時頃
- 場所:阪大吹田キャンパス、銀杏会館
- 懇談会:1月7日夜、千里阪急ホテル(会費7,500円程度を予定。可能な範囲で学生さんには多少の割引)
- 申込締切:2011年12月2日(金) メールによる申し込み(詳細は下記)。(領域外部よりも参加可、ただし外部の方の発表はポスターに限る。)
- 世話人:川村光(阪大理)、谷口年史(阪大理)、吉野元(阪大理)、花咲 徳亮(阪大理)、若林裕助(阪大基礎工)
- 主催:文科省科研費特定領域研究「フラストレーションが創る新しい物性」
オーラル・ポスター双方からなる成果報告を予定しています。 会自体は、外部に対してもオープンとしますが、今回は会議の性格上、 オーラル発表については、領域メンバーに限らせて頂きます。
計画研究の代表者と分担者、H22-23年度の公募研究代表者については 参加・発表が必須です。必ず御本人が参加の上、御本人ないしはグループ のどなたかが、少なくとも1件の発表を行って下さい(もちろん、複数の発表も 大歓迎です)。なお、分担者として計画班で資金を得た後、連携研究者に転じた 皆様方には、基本、計画班分担者に準じた扱いとお考え下さい。 H20-21年度の公募研究代表者、公募研究の分担者、計画研究・公募研究の連携研究者の皆様については、参加は必須ではありませんが、是非、積極的に御参加頂ければと存じます。もちろん、発表についても大歓迎です。領域外部の皆様についても、参加自体およびポスター発表については歓迎です。特に多数の若い方々(ポスドク、院生)の参加を期待しております。
宿泊については、各自で御手配ください。
参加・発表を希望される方は、学生の方も含め、参加される方が一人一人それぞれ、以下の申し込みフォームに必要事項を記入の上、frustration-houkoku@#-NO-SPAM-#spin.ess.sci.osaka-u.ac.jp宛に申し込んで下さい(メールアドレスは「#-NO-SPAM-#」を削除してご利用ください)。
講演を希望される場合は、メールにオーラル・ポスターの希望の別とタイトルを記した上、テンプレートファイルで講演アブストラクトを作成し、pdf ファイルに変換の上、参加申し込みメールに添付し上記アドレス宛にお送り下さい。
その他、参加申し込みメールでは、7日夜の懇談会の参加の有無、および主催者側で7日(土)と8日(日)の昼食用に準備する予定の弁当(有料)を希望するかどうかについて、お答え下さい。会場周辺には、あまり食べられる場所が多くないため、学食が閉まる土日は弁当を頼まれた方が良いかもしれません。
参加・講演申し込み締め切りを、12月2日(金)とさせて頂きます。
申込みフォーム
===============================
以下のフォームにお答え下さい(該当する部分を残して下さい)
宛先:frustration-houkoku@#-NO-SPAM-#spin.ess.sci.osaka-u.ac.jp
(メールアドレスは「#-NO-SPAM-#」を削除してご利用ください)
===============================
●氏名:
●所属:
●身分:
(学生の方は学年と研究室を含めて)
連絡先
●e-mail:
●電話:
(●一部のみの参加の方は参加される日: )
●講演希望: 有 無
講演を希望される場合
●オーラルor ポスター: オーラル希望 ポスター希望
●タイトル:「」
(pdfに変換したアブストラクト添付をお忘れなく!)
●懇親会の参加希望:
(1月7日夜、千里阪急ホテル、7,500円程度を予定。可能な範囲で学生さんは多少の割引)
●昼食用の弁当の希望: 7日昼希望する 8日昼希望する
==================================